朝倉・本願寺・斉藤と触れてきたのでこの辺で浅井氏について書きたいと思います。

浅井氏といえば、亮政・久政・長政と続く北近江の戦国大名で、特に三代目の長政は信長の妹婿で有名ですね。その娘三人も戦国時代に大きく関わる生涯を送りますが、それはまた別の機会に触れたいと思います。

近江は、応仁の乱の頃、北近江(江北)を京極氏、南近江(江南)を六角氏が支配していました。ともに宇多天皇を祖とする佐々木源氏の一族です。

両家は応仁の乱以前から近江の支配をめぐり対立があったようですが、応仁の乱に際し、六角氏は西軍の山名氏、京極氏は東軍の細川氏両陣営に別れ対立。京極氏は内紛などもあり幕府寄りの六角氏が優位になります。

京極高清の代に跡目争いが勃発。
長男・高延派と当主・高清や家老ら推す次男派が対立。浅井亮政は長男・高延派の筆頭・浅見貞則や他の国人たちと手を組み、次男派と対立。これを倒します。

しかし、浅見貞則が実権を握るとこれに反発。他の国人衆と共に浅見貞則を倒し、京極家での立場をゆるぎないものとします。

その後、小谷城を築城し江北の支配権を確立。事実上、京極氏からの独立を果たし、ここに戦国大名・浅井氏の基礎が築かれます。

これにより近江は、京極氏VS六角氏から浅井氏VS六角氏の対立へと変わっていきます。
この頃、浅井亮政は、朝倉氏と同盟し、六角氏に対抗します。この同盟関係は代々続くことになります。
そして、この同盟は、三代目長政の時、信長を窮地に立たせることになり、と同時に浅井家の滅亡に結びつくことになりました。