天正10(1582)年2月、武田勝頼は一族の中で最も血縁が深く家中随一の兵力を擁する一門衆筆頭・穴山梅雪(信君)の裏切りに遭います。
この穴山梅雪は、母が武田信玄の姉で、妻は信玄の娘ということで勝頼とは従兄弟で義兄弟の関係でもある人物でした。
勝頼は、この信頼できる梅雪を駿河(静岡県)の江尻城配し、徳川への備えとしていましたが、この頃から梅雪は、密かに徳川と通じていたようです。

2月25日、梅雪は闇夜に紛れ、密かに勝頼に人質として預けていた妻子を奪還します。

28日、織田信忠との決戦に備え諏訪・上原に本陣を構えていた勝頼・信勝父子と従兄弟の武田典厩信豊(信玄弟・信繁の子)は、この梅雪の動きを知り急ぎ新府城に引き上げます。

3月1日、信忠は、主力を率い、勝頼の弟・仁科盛信(信玄の五男)が守る高遠城に迫ります。この日は、高遠城を見下ろす山に登り状況を確認し、貝沼原(長野県伊那市)に本陣を構えます。
勝頼本隊の援軍の望みを断たれた高遠城内の城兵の動揺は大きかったようで、飯田城を脱出し高遠城に入城していた保科正直は、織田方に寝返ろうとし、城内に火をかける計画を織田方に寝返っていた小笠原信嶺に伝えようとしますが失敗したようです。

2日、高遠城は三方を山に囲まれた富士川が流れる難所でしたが、信忠は力攻めで城を落とすことを決め、前夜のうちに森長可・河尻秀隆らの軍を高遠城の大手近くまで進めていました。
夜明けと共に総攻撃を開始し、信忠も自らも武器を取り、武田軍と激戦を繰り広げます。織田軍はこの戦いで仁科盛信・今福昌和・諏訪勝右衛門・小山田昌貞・小幡一族など多くの者が討ち取り、高遠城を攻略。盛信、享年26歳。その首は早速、安土の信長のもとへ送られます。

織田軍は武田家の一門衆筆頭・穴山梅雪を寝返らせ、勝頼の弟・仁科盛信を討ち取ることで武田家に壊滅的な打撃を与えることに成功します。
名門武田家の滅亡は目前に迫っていました・・・