成人の日から一週間が経とうとしていますが、人生の節目である、成人式を迎えられた皆様、おめでとうございます。
さて毎年恒例の企画、今年も調べてみました。


【参考資料】
■別冊歴史読本 戦国150年ニュース 《新人物往来社》
■ウィキペディア

※生没年が推定および異説のある人物も含まれています。


【1514年生:生誕500年を迎える主な人物】
尼子晴久:尼子経久の嫡孫。出雲の守護大名。隠岐・伯耆・因幡・美作・備前・備中・備後の守護も任じられる。
小笠原長時:信濃守護大名。
島津貴久:薩摩の守護大名。島津氏の第15代当主。義久・義弘らの父。
馬場信春:信房とも。武田二十四将の一人で武田四天王にも数えられる信玄の重臣。
赤尾清綱:浅井氏家臣。浅井三将の一人
安東舜季:出羽大名。檜山安東氏の第7代当主。安東愛季の父。
宇都宮興綱:下野の宇都宮氏第19代当主。
大崎義直:陸奥大崎氏の第11代当主。
木曾義康:木曾氏の当主。義昌の父。
草野直清:相馬氏の家臣。
慶寿院:、室町幕府第12代将軍足利義晴の正室。関白近衛尚通の娘。
相良治頼:肥後相良氏の家臣。
細川氏綱:摂津守護。室町幕府最後の管領。
細川晴元:細川氏本家京兆家当主。信良(昭元)の父。
渡辺信濃:下野国塩谷郡長井の土豪。長井堀之内城の城主



【1564(永禄7)年生:生誕450年を迎える主な人物】
浅井万福丸:浅井長政の嫡男。
ウィリアム・アダムス:日本名の三浦按針。徳川家康に外交顧問として仕える
安東通季:安東氏の家臣。安東茂季の嫡男。秋田実季の従兄弟。
生駒直勝:別名、吉田又市。信長や秀吉らに仕える。信長のご落胤説もある。妻は織田信雄の娘。
石川光昌:陸奥国安達郡百目木城主。
井上吉弘:加藤重次の弟。六角氏や佐々成政・加藤清正らに仕える。
岡本照富:下野国塩谷郡の武将。岡本正親の子。
小瀬甫庵:秀正。儒学者、医師。『甫庵信長記』や『甫庵太閤記』の著者。池田恒興や豊臣秀次らに仕える。 
甲斐庄正房:徳川氏家臣。旗本甲斐庄氏3代目。
蠣崎守広:蠣崎家の第4代当主・蠣崎季広の十一男。
金森長則:長近の長男。織田信忠に仕え、本能寺の変で討ち死に。
黒田直之:官兵衛の異母弟。黒田二十四騎、黒田八虎の一人。
顕尊:興正寺第17世門主。本願寺第11世門主顕如の次男。
河野通直 (伊予守)
酒井家次:酒井忠次の長男。晩年、越後高田藩10万石の大名に。
鎮目惟明:武田信玄・勝頼に仕える。母は甘利虎泰の娘。武田氏滅亡後徳川氏に仕え佐渡奉行炉務める。上田七本槍の1人。
下山殿:徳川家康の側室。父は秋山虎康。家康の五男・武田信吉の母。
尚寧王:琉球王国第二尚氏王統第7代目の国王。
進藤正次:宇喜多氏家臣。秀家の薩摩逃亡を手助け。晩年、徳川家の旗本に。
関一政:関盛信の次男。織田・豊臣・徳川に仕える。
富田重政:中条流の剣豪。前田氏の家臣。父は越前朝倉氏の家臣で、富田流の門人、山崎景邦。
一柳直盛:直末の弟。尾張黒田城主
山口重政:尾張の武将。常陸牛久藩の初代藩主。
湯目景康:別名、津田豊前景康。伊達氏家臣。
水野勝成:徳川家康の従兄弟。父は水野忠重。備後福山藩の初代藩主。



【1564年没:没後450年を迎える主な人物】
朝倉 景垙:朝倉氏家臣。朝倉景紀の嫡男。
安宅冬康:三好氏家臣。三好元長の三男。
板垣兼富:出羽国の武将。飽海郡菅里城主。大宝寺氏家臣。
宇佐美定満:別名、定行。上杉二十五将、上杉四天王の一人。
浦上清宗:播磨の武将・浦上政宗の二男。妻は小寺職隆の娘。婚礼当日に赤松政秀に攻められ父とともに殺害される。
浦上政宗:浦上村宗の長男。息子・清宗の婚礼当日に赤松氏に攻められ殺害される。
江戸忠通:常陸国の国人領主。妻は佐竹義舜の娘。
小倉実隆:蒲生定秀の三男。蒲生氏郷の叔父。 
大河平隆次:肥後菊池氏の庶流。日向北原氏家臣。
上泉秀胤:剣豪として知られる上泉信綱の子。兵法家としても名を残す。
黒田重隆:黒田官兵衛の祖父。小寺政職に仕え、姫路城代を務め城の改修も手掛ける。
塩谷義孝:下野塩谷郡の武将。正室は宇都宮広綱の養女。
筒井順政:筒井順興の次男。甥・順慶の後見を務める。
遠山綱景:武蔵遠山氏。後北条氏家臣。
戸田重貞:戸田氏宗家の15代当主。三河国渥美郡仁連木城主。今川氏・徳川氏に仕える。
富永直勝:後北条氏の家臣。
内藤清長:父は内藤義清。松平清康、松平広忠に仕える。
長尾政景:上田長尾氏当主。越後国坂戸城主。上杉景勝の実父。
新野親矩:今川氏の家臣。
二階堂照行:須賀川二階堂氏の当主。伊達稙宗の娘婿。
蜂塚右衛門尉:実名、義光。伯耆国日野郡江尾城主。
蜂屋貞次:徳川家康の家臣。徳川十六神将の一人。
原虎胤:千葉氏、武田氏などに仕える。武田の五名臣の一人。武田二十四将の一人に数えられることも。
細川氏綱:摂津守護。室町幕府最後の管領。1514年生まれなので生誕500年にもなる。
本多忠俊:三河国宝飯郡伊奈城主。今川氏・徳川氏に仕える。
正木信茂:里見氏家臣。正木時茂の嫡男。妻は里見義堯の娘・種姫で曲亭馬琴の読本『南総里見八犬伝』に登場する「伏姫」のモデル。
三好長慶:室町幕府の摂津守護代、相伴衆。信長上洛以前、畿内を大半を領国とする。
本山茂辰:土佐七豪族の本山氏当主。本山茂宗の嫡男。
山名藤幸:伯耆国日野山名氏当主。



【1614年没:没後400年を迎える主な人物】
青木重直:美濃国の武将。斎藤道三や丹羽長秀らに仕える。
秋月種長:筑前国大名・秋月種実の長男。日向高鍋藩の初代藩主。
池田長吉:池田恒興の三男。
生駒直勝:1564年生まれのため生誕450年にもあたる。
一栗高春:陸奥国大崎氏の重臣。
今川氏真:今川義元の嫡男。母は武田信虎の娘。
井上頼次:美濃国長井道利の次男。信長や秀吉らに仕える。大坂冬の陣(鴫野の戦い)で討死。
小笠原信之:酒井忠次の三男。小笠原信嶺の養嗣子。本庄藩初代藩主。下総古河藩初代藩主。
小鴨元清:南条宗勝の次男。伯耆国久米郡岩倉城主。
奥平家昌:奥平信昌の長男。母は徳川家康の長女・亀姫。下野宇都宮藩主。
奥平忠政:奥平信昌の三男。母は徳川家康の長女・亀姫。美濃加納藩主。
織田信包:織田信秀の四男。信長の弟。長野工藤氏第17代当主。大坂冬の陣直前に大坂城内で急死。
蒲生郷成:坂源次郎。父は坂勝則。蒲生氏郷の家老。
教如:顕如の長男。 東本願寺第12代法主。
堀川国広:安土桃山時代の刀工。堀川派の祖。
後藤信康:伊達氏の家臣。湯目重弘の次男。
近衛信尹:近衛前久の子。安土桃山時代の公家。左大臣。
渋江政光:小山氏・佐竹佐竹氏に仕える。久保田藩家老。
島津常久:鹿児島藩家老。日置家3代当主。父は島津忠隣、母は島津歳久の長女。
清水義親:最上義光の三男。大坂冬の陣の直前に兄・家親に攻められて、嫡子・義継と共に自害
清水義継:清水義親の長男。徳川氏に仕える叔父・最上家親に攻められ父・義親とともに自害。
角倉了以:京都の豪商。「京の三長者」の一人。
仙石秀久:信濃小諸藩の初代藩主。信長・豊臣・徳川市に仕える。
千少庵:茶人。千利休の女婿。千宗旦の父。実父は能楽師の宮王三郎三入。松永久秀説も。
高橋元種:秋月種実の次男。日向縣藩主。
竹俣利綱:越後国上杉氏の家臣。
土岐頼次:土岐頼芸の次男。母は六角定頼の娘。
中川光重:中川重政の子。妻は前田利家の次女・簫姫。織田・前田氏に仕える。
中島元行:備中国経山城の城主。妻は清水宗治の娘。小早川隆景や結城(松平)秀康らに仕える。
福原資孝:那須氏家臣。大田原資清の次男。
本庄繁長:越後国上杉氏の重臣。
前田利長:前田利家の嫡男。正室は織田信長の娘の永姫。
牧野成里:若江八人衆の一人。滝川一益・織田信雄・長谷川秀一らに仕える。
松平家乗:大給松平家第5代・松平真乗の長男。
松浦鎮信:法印。松浦隆信の長男。肥前国平戸藩初代藩主。
三好房一:父は三好長房。織田・豊臣・徳川氏に仕える。
村越直吉:徳川氏の家臣。
最上義光:最上氏第11代当主。出羽山形藩初代藩主。
柳沢信俊:甲斐武田氏の家臣。後に徳川氏に仕える。
山崎家盛:山崎片家の長男。因幡国若桜藩初代藩主。豊臣・徳川氏に仕える。
結城晴朝:下総国の大名で、結城氏17代当主。実父は小山高朝。
米津正勝:徳川家臣。米津常春の次男。


【1564年の出来事】
1月 第2次国府台の戦い。北条氏康・氏政が里見義弘を破る。
2月28日 三河一向一揆が徳川家康に降伏。
5月9日 三好長慶が弟・安宅冬康を殺害。
8月15日 古河公方・足利義氏、鶴岡八幡宮に空海筆大般若経を奉納。
8月、武田信玄と上杉謙信による第5次川中島の戦い。最後の対陣となる。
10月10日 正親町天皇が立入宗継を勅使として織田信長のもとに派遣。御料所の回復や、京都御所の修繕を依頼。


【1614年の出来事】
4月16日 方広寺の梵鐘鋳造される。
7月26日 家康、方広寺の鐘銘に異議を唱える。
10月1日 家康、大坂出陣を発令。
10月 高山右近・内藤如安らを海外追放。
11月15日 徳川軍、大坂城へ向け出陣(大坂冬の陣勃発)。
12月20日 徳川家と豊臣家和議を結ぶ。


このブログも来年節目の10年。年数回の更新になってしまいましたが、のんびりペースでやっていきたいと思います。遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。


こちらの記事もよかったらお読みください。
戦国武将の成人式 〜元服〜

2013年版:今年節目の年を迎える戦国期の人物&出来事