戦国情報ウェブマガジン 戦国ウォーカー

戦国時代

× Sengoku Walker



別所長治

三木城陥落 〜其の二 別所長治、自刃〜

mixiチェック
天正8(1580)年1月15日?別所長治は叔父・別所賀相(吉親)に17日に切腹するよう命じます。それを受けた賀相は、切腹後、秀吉に首をさらされることを懸念し、城に火をかけて骨もわからないようにしてしまおうと、屋敷に火をかけます。
しかし、発見した家臣らが賀相を取り押さえ、その場で切腹させます。


17日、申の刻(午後4時前後)長治は予定通り妻子を呼びつけます。わずか三歳の子をに置き、涙しながら刺し殺します。続いて妻も引き寄せ刺し殺します。
弟・友之も兄同様に妻を刺し殺します。


別所兄弟は、手を取り合い広縁用意された一畳の畳の上に座し、家臣にこれまでの働きをねぎらい礼を述べ、「自分たちの切腹で家臣が助かるのはこの上ない喜び」と笑顔で語り、最初に長治が切腹して果てます。享年26歳(23歳とも)。
介錯した家老・三宅肥前入道治忠は、「最後を見届けておけよ」と腹を十文字に切り、腸(ハラワタ)を引きずり出して死にます。

弟・友之は、家臣に太刀や脇差などを形見として分け与えると、兄が切腹に使った脇差を使い切腹して果てます。享年25歳(22歳とも)

さらに叔父・賀相の妻は、3人の子(うち女子1人)を一人ずつ刺し殺し、自らも喉を切り自害して果てます。

自害した別所兄弟や妻たちは辞世の句をひとりの小姓に託しており、そこには悲痛な心情が詠まれていました。(『信長公記』にはその句が記されています。)

別所兄弟と叔父・賀相の首はこの後安土に届けられます。

秀吉は、三木城を攻略すると別所氏に従っていた長水城(宍粟郡山崎町)の宇野民部や英賀城(姫路市・夢前川の河口)の小寺識隆(のりたか)を攻め、これを攻略。
余談ですが、英賀城内の英賀御坊(本徳寺)の門徒や雑賀衆もこの合戦に参加していました。(長水城攻めはこの年4〜6月、詳細ついては後日記載予定)

こうして「三木の干し殺し」といわれた、約二年にわたる別所氏と織田軍の戦いは終結します。


有岡城に続く三木城の陥落は石山本願寺の顕如に大きな衝撃を与え、顕如は諸国の寺々に対し黒印状を発し、協力を要請しています。

顕如が恐れるように、この地域における、次の信長の標的は当然ながら石山本願寺でした。

三木城陥落 〜其の一 宮ノ上砦・鷹ノ尾城占拠と降伏勧告〜

mixiチェック
別所長治
天正8(1580)年1月、この年も前年同様、各方面で軍事行動が進行中であり、信長は正月の挨拶は無用との通達を諸将にしていたため出仕する家臣はいませんでした。元日の日は終日雪だったようです。

1月6日、羽柴秀吉が包囲中の播磨の三木城攻めで動きがあります。

別所長治の弟・友之が守る宮ノ上砦(宮の丸・三木城郭の一角)に秀吉自ら軍を率い攻めかかります。
守備兵は、ほとんど抵抗できずに三木城本丸へ逃げ込み、砦は羽柴軍が占拠。

この砦の占拠により別所軍の状況が詳細に把握できるようになったようです。

11日、長治の叔父・別所賀相(吉親)の居城・鷹ノ尾城の状況を把握した秀吉は再び軍勢を率い攻め掛かります。賀相は、この攻撃を防ぎきれないと判断し、三木城へ撤退。
このとき羽柴軍は追撃しますが、三木城内から打って出る城兵がいましたが、続々攻め寄せる羽柴軍に返り討ちにあってしまったようです。
この攻撃のとき三木城本丸の一部が焼け落ちます。

『別所長治記』によれば別所軍は長期にわたる兵糧攻めですでに手足はまともに動かず、鎧を着て身動きすることが困難な状態で、羽柴軍の攻撃に対し一方的に城壁や櫓に切り伏せられる状況だったようです。

15日、秀吉は、別所長治謀反の際それに反対し織田方に加わっていた別所重宗(長治の叔父で、賀相の弟)を通じ、三木城内の小森与三左衛門に降伏勧告の書状を届けさせます。

内容は「摂津の荒木一族や丹波の波多野兄弟のような最後を迎えては後の世まで笑いものになり残念です。悪あがきはやめ切腹するのがよいでしょう」というものでした。

これを受け別所長治・友之・吉親の三人は、「三人は切腹するので城兵の命は助けて欲しい」旨の返書をしたため小森に届けさせます。

秀吉は、長治らの覚悟に感銘し受諾を決意。酒2・3樽を城内に届けさせます。

長治は、妻子や兄弟、家老らを集め17日に切腹する決意を表明。別れの盃を交わします。

宇喜多直家の寝返り

mixiチェック
天正7(1579)年9月、徳川と北条の同盟が締結されたほぼ同じ頃、羽柴秀吉が包囲している播磨・三木城攻めでも動きがありました。

9月4日、秀吉が急遽、安土の信長のもとを訪れます。用件は、毛利方に付いていた宇喜多直家が降伏を申し入れてきたので、それを受け入れることにしたので信長に朱印状をしたためて欲しいと言うものでした。

しかし、信長は事前に相談なく、勝手に直家の降伏を認めた秀吉に激怒し、追い返してしまいます。

秀吉は、この年、早い時期に宇喜多直家と接触していたようで、3月に直家は毛利方の三星城およびその周辺の砦を攻め、5月2日には三星城を落城させ、城主・後藤元政を討ち取っていました。

9月10日、秀吉が播磨に戻ってまもなく、兵糧攻めに苦しむ別所長治が籠城する三木城に兵糧を運び入れるため、毛利・本願寺連合軍が出陣してきます。
生石中務大輔(おいしなかつかさのたいふ)を総大将とした連合軍は、織田方の平田砦(岡山市)に攻め寄せ、三木城兵もこれに加わり、守将・谷衛好を討ち取ります

秀吉軍は毛利・本願寺・別所連合軍に攻めかかり、別所甚大夫・三大夫・左近尉及び三枝一族数名、さらに毛利や本願寺の将兵、数百人を討ち取ります。

11日、信長はこの播磨の合戦の戦勝報告を近江・逢坂(大津市)で受けます。
今時信長は秀吉に書状を送り「今後も精根をつめ、油断なく努力するよう」伝えます。もしかしたら、この際、直家の服属が許されたのかもしれません?

この日、すでに触れたように北条氏照が鷹を献上してきます。

12日、摂津・有岡城を包囲していた織田信忠は、荒木村重が移った尼崎へ出陣し、尼崎城の近く七松(尼崎市)の二ヶ所に砦を築き小屋野本陣に帰陣します。

別所長治、謀反!

mixiチェック
別所長治
1578(天正6)年2月23日、播磨を完全に平定するため出陣した羽柴秀吉は別所長治の与力・嘉古川(加古川:兵庫県加古川市)の賀須屋武則の城に軍勢を配備します。自らは書写山(姫路市)に本陣を据え、攻撃の時を伺っていました。ちなみにこの秀吉軍には、摂津の荒木村重も加わっていました。

そんな秀吉の下に驚愕の知らせが届きます。東播磨随一の国人である別所長治が叛旗を翻し毛利方に寝返り、居城の三木城に籠城との知らせでした。
播磨平定を目前にした秀吉は、西に大国毛利氏、東に別所氏と挟み撃ちにあう状況になりたちまち危機に陥ることになりました。

この別所氏の離反は、23歳の若き当主・長治の意向ではなく、実権を握っていた叔父・三木賀相(吉親)の薦めによるものだったようです。

3月29日、戦略の変更を余儀なくされた秀吉は、まず三木城を囲みます。城兵はおよそ4・5千。しかし、周辺の支城(淡河・神吉・志方・高砂・野口など)の多くが別所氏と行動を共にしており三木城を一気に攻め落とすのは不可能な情勢でした。

4月3日、そこで秀吉は支城のひとつである野口城を攻め落とします。
しかし、この数日後、最も恐れていた事態が生じます。毛利の大軍が遂に動き出します。
4月中旬、播磨に入った毛利軍は、織田方の尼子勝久・山中鹿介らが守る上月城を包囲し、秀吉軍を牽制します。
野口城を攻め落とし、息つく間もなく上月城救援に駆けつけなくてはなりませんでした。秀吉は上月城の東・高倉山に布陣し毛利軍と対峙します。

このにらみ合いはこの後、二ヶ月に及びますが、秀吉軍の危機を知った信長は、この間、播磨救援のため軍備を整え、織田信忠を大将とした大軍勢が出陣することになります。
sengoku 検索
お知らせ
■戦国情報ブログ「Sengoku Walker」と統合しました。あらためてよろしくお願いします。


■このブログは専門知識のない管理人が本やネット・テレビ等から得た情報を元に書いています。


■このブログに書かれている内容は一つの説にすぎません。またこのブログで紹介している人物の年齢は基本的に数え年で表記し、推定年齢の人物もいます。ご了承ください。


■記事の誤りなど気付かれた方はぜひコメントにてお知らせください。よろしくお願いします。


■当ブログはリンクフリーです。
月別アーカイブ
戦国MONO


戦国グッズ専門店
【戦 国 M O N O】
入口






戦国書房 Pick Up

≫ 戦国書房入口
戦国ウォーカー twitter版
戦国ニュース
【戦国ニュース】
>>戦国ニュースをもっと読む  ※twilogにつながります
応援よろしくお願いします!




Mac ソフトのことなら act2.com


  • ライブドアブログ