戦国情報ウェブマガジン 戦国ウォーカー

戦国時代

× Sengoku Walker



森乱丸

信長と森乱丸

mixiチェック
前回、登場した森乱丸ですが、今回はその略歴について触れたいと思います。

生まれは、信長が足利義昭を奉じ上洛を果たす三年前の永禄8(1565)年で、皆さんご存知のように天正10(1582)年6月2日の明智光秀の謀反に遭い本能寺で討ち死。

前回触れたように「蘭丸」とかかれることが多いですが、『信長公記』をはじめ信頼できる歴史資料では、「乱丸」や「乱法師」と記述されています。諱は一般的には「長定」が有名ですが、自著に従えば「成利(なりとし)」でこれが最も可能性が高いと思われます。他に「長康」という説もあります。

乱丸の父・可成(よしなり)は、信長が弟・信勝(信行)と家督争いをしていた頃、信長方として活躍し、尾張統一に貢献。その後も美濃攻めや上洛戦、対浅井・朝倉戦でも活躍。元亀元(1570)年、信長が摂津の三好討伐出陣中に京へ迫った浅井・朝倉連合軍3万へわずか3000の兵で応戦。あえなく討ち死するも浅井・朝倉軍は苦戦を強いられたため入京に手間取り、その間に信長は京へ帰還し危機を脱します。

可成の死によりわずか13歳の次男・長可(乱丸の次兄)が森家の家督を相続します。ちなみに長男・可隆(乱丸の長兄)は元亀元(1570)年の朝倉・手筒山城攻めで討ち死しています。

『森家先祖実録』によると乱丸が信長に仕えるようになったのは、天正7(1579)年4月上旬とされており、『信長公記』に登場する時期と一致しますが、これを信じると小姓となってすぐに使者として抜擢されたことになりやや無理があるように思います。
これよりもやや早い時期に小姓として仕えるようになり信長の身の回りの世話をしつつ、実務に関しての教育も受けたのではないでしょうか?

『森家先祖実録』は先祖の事績をまとめているため、やや誇張した部分もあると思われ前述の「長定」という名も、この『〜実録』が出典のようで、信長の「長」の字を貰っていたという形にしたかったのかもしれません。

信頼できる史料での乱丸の活躍は主に織田家中や降伏した武将への使者としての役目が多く実戦での活躍はありません。しかし、小姓衆の筆頭ではあったようで、本能寺の変の直前、織田家の“当主”である信忠が父・信長に会うために乱丸に腰を低くして依頼した文書もあるようです。

さらに、小姓衆でありながら岩村城主に任命され5万石の領地を与えられています(他説あり)。結局、領国に赴くことはありませんでしたが・・・。
ただ、岩村城や5万石の領国を与えられたのは、乱丸の活躍というよりは、父・可成や長兄・可隆の戦死に報いるため信長が取り計らったものかもしれません。

それと共に森家からこれ以上死者が出ないようにするためか、乱丸は危険な敵地への使者に出ることは無く(年齢や経験が少ないということもあると思いますが)、弟の坊丸・力丸と共に信長の側近くで仕えることが多かったようです。結局はこれがあだになってしまいますが・・・
余談ですが森家は次男・長可が後の小牧・長久手の戦いで戦死し、六男・忠政(乱丸の弟)が津山藩の初代藩主として生き残ります。

乱丸は逸話の多い武将ですが、そのほとんどが江戸期の創作のようです。実際の乱丸はどのような人物だったのでしょう?

森乱丸の登場

mixiチェック
天正7(1579)年4月1日、有岡城を包囲している信長の嫡男・信忠の陣中で事件が起きます。長期対陣の苛立ちからか小姓衆の二十歳前後の佐治新太郎と金森甚七郎が口論し、甚七郎は刺し殺され、勝った新太郎も切腹してしまいます。

8日、信長自身も包囲しているだけで進展の無い状況に退屈になったのか、本陣である古池田の東の野原で“ひとあばれ”します。
小姓衆・馬廻り衆・弓衆を集め、小姓・馬廻り衆を乗馬組、信長自身は弓衆と共に徒歩組というように二手に分け、乗馬組に徒歩組を追い回させます。信長率いる徒歩組はその“攻撃”をかわすといったもので、しばらく楽しんだようです。

このような状況の中、信長は羽柴秀吉の担当する播磨の三木城攻撃の援軍に越前衆と甥の津田信澄(弟・信勝の子)と堀秀政を向かわせます。

12日、さらに信忠や信包などの一族も播磨へ向かわせます。

17日、思いもよらぬ人物が信長のもとを訪れます。常陸(茨城県)の多賀谷重経です。
重経は信長に馬を献上し喜ばせます。

この多賀谷氏は後に結城氏その後佐竹氏の家臣となり、関ヶ原の合戦の際は、東軍の徳川寄りの佐竹義重の意に反し、西軍の上杉景勝に通じ改易処分になってしまう人物です。ただ主君である佐竹義宣(義重の四男で重経のかつての養子)は西軍・石田三成につこうとしていたので、そのため上杉氏と通じていたと思われます。

18日、信長は森乱丸(蘭丸・長定)を使者に立て塩河(塩川)国満に銀子百枚を贈ります。この時、塩河氏がどのような手柄を立てたのか不明ですが、国満は摂津の武将で、一時は高山右近や中川清秀らと共に荒木村重の謀反に同調しますが、右近らが降伏したのを機に自身も織田家に降っていました。

国満(一説には長満とも)の娘は、信忠の側室になり、信長の嫡孫・秀信を生むことになります。(他説として森可成の娘説、武田信玄娘説があります)

この日、国満は稲葉貞通らと共に有岡城から打って出てきた荒木勢と戦い撃退しています。

播磨の三木城に援軍として出陣していた信忠も別所軍を撃退し10人ほどを討ち取ったという報告が入ります。

23日、丹波攻め最中である明智光秀からハヤブサのヒナが献上されます。ちなみに15日には馬も献上していますが、こちらは信長から下賜という形で返されていました。

『信長公記』では、この時初めて“森乱丸”が登場します。“蘭丸”という方が馴染み深いですが、信頼できる歴史史料では“蘭”ではなく、すべて“乱”が使われているそうです。
sengoku 検索
お知らせ
■戦国情報ブログ「Sengoku Walker」と統合しました。あらためてよろしくお願いします。


■このブログは専門知識のない管理人が本やネット・テレビ等から得た情報を元に書いています。


■このブログに書かれている内容は一つの説にすぎません。またこのブログで紹介している人物の年齢は基本的に数え年で表記し、推定年齢の人物もいます。ご了承ください。


■記事の誤りなど気付かれた方はぜひコメントにてお知らせください。よろしくお願いします。


■当ブログはリンクフリーです。
月別アーカイブ
戦国MONO


戦国グッズ専門店
【戦 国 M O N O】
入口






戦国書房 Pick Up

≫ 戦国書房入口
戦国ウォーカー twitter版
戦国ニュース
【戦国ニュース】
>>戦国ニュースをもっと読む  ※twilogにつながります
応援よろしくお願いします!




Mac ソフトのことなら act2.com


  • ライブドアブログ