戦国情報ウェブマガジン 戦国ウォーカー

戦国時代

× Sengoku Walker



石山本願寺

11年戦争・石山合戦の終結 〜其の三 本願寺のその後〜

mixiチェック
天正8(1580)年8月の教如、大坂退去で終結を見た信長と本願寺の11年戦争ですが、この顕如・教如父子の時間差退去は本願寺方の作戦だったという説もあります。

それは信長の背信行為を数々見聞きしてきた本願寺としては、素直に石山の地を明け渡した後、信長が裏切り本願寺一門を殲滅させるのではないかという疑いや恐怖があり、段階的に退去することで身の安全を図ったと考えても不思議ではないかもしれません。

本願寺方の策であったかどうかは分かりませんが、大坂を退去した教如は、父・顕如が退去した鷺ノ森へ向かいます。

この地で再会した親子ですが、教如の両親・顕如と如春尼(北の方)は、命令に逆らい織田軍と戦い続けた教如に対し怒りをあらわにし義絶(親子の縁を切ること)します。

これにより教如は、北陸や中部地方を中心に諸国をさまようことになり、2年後の本能寺の変を郡上(岐阜県)あたりで知ることになります。

顕如と教如は“変”の後、天皇の仲介により和解しますが、さらに十年後の1592(文禄元)年、顕如が死ぬと秀吉の命で教如が本願寺宗主の座を継ぐことになります。

しかしこれに不満を持った母・如春尼は顕如は三男・准如に継がせる考えだったことを秀吉に訴え、内部対立は深まります。

後に秀吉は准如に宗主の座を継がせることを認めますが、今度は教如がこれに不満を持ち、新教団を設立(後に東本願寺と呼ばれる)。
1602(慶長7)年、本願寺は東西に分裂することになります。


( 『織田信長 石山本願寺 合戦全史』 武田鏡村著参考 )

石山本願寺との和睦 〜其の一 勅使派遣〜

mixiチェック
天正8(1580)年1月下旬?、大坂石山本願寺の周辺でひとつの噂が流れます。
「三月初めに信長が当表(石山本願寺)に執り詰める(攻め寄せる)」

前年12月荒木氏の守備する有岡城(兵庫県伊丹市)が落城し、それに続き別所氏の居城三木城(兵庫県三木市)も落城したため完全に孤立した石山本願寺にとってこの噂は現実味のあるものとして捉えられたことと思います。

これは石山本願寺を窮地に追い込み和睦交渉を優位に展開させるための信長の策略であったとも言われています。

2月21日、信長は京・妙覚寺に入ります。鷹狩りや本能寺の普請を村井貞勝に命じるなどして数日過ごします。

27日、山崎(京都府・大山崎町)に出陣し、荒木方が抵抗を続ける花隈城に対する砦を築くよう、甥の津田信澄や塩河(塩川)国満・丹羽長秀に命じ、その砦を池田恒興・元助・輝政父子に守備させることにします。

28日、山崎に滞在する信長のもとに根来寺(和歌山県岩出市)の岩室坊(子院のひとつ)が挨拶に訪れ、信長は馬などを与えます。

3月1日、朝廷は近衛前久・勧修寺晴豊・庭田重保を勅使として石山本願寺の顕如のもとへ派遣。信長との和睦を勧告します。
信長はこの勅使の補佐として松井友閑と佐久間信盛を同行させます。

3日から7日にかけ信長は前年に落とした有岡城を視察と称し、伊丹周辺に滞在。この間、萱振(カヤフリ:河内)にある本願寺方の寺内町を焼き払います。
これは勅使の派遣とほぼ時を同じくしており、石山本願寺に「和睦を受け入れなければ本当に攻めるぞ」という無言の圧力を加える目的があったものと思われます。

本願寺の顕如は、石山の地を退去するという条件を含めた数々の難条件を受け入れることに難色を示し、信長に再考を願いますが信長はこれを拒絶。和睦交渉の打ち切りまで打ち出し強硬姿勢を崩しませんでした。
顕如の決断のときが迫ります。
sengoku 検索
お知らせ
■戦国情報ブログ「Sengoku Walker」と統合しました。あらためてよろしくお願いします。


■このブログは専門知識のない管理人が本やネット・テレビ等から得た情報を元に書いています。


■このブログに書かれている内容は一つの説にすぎません。またこのブログで紹介している人物の年齢は基本的に数え年で表記し、推定年齢の人物もいます。ご了承ください。


■記事の誤りなど気付かれた方はぜひコメントにてお知らせください。よろしくお願いします。


■当ブログはリンクフリーです。
月別アーカイブ
戦国MONO


戦国グッズ専門店
【戦 国 M O N O】
入口






戦国書房 Pick Up

≫ 戦国書房入口
戦国ウォーカー twitter版
戦国ニュース
【戦国ニュース】
>>戦国ニュースをもっと読む  ※twilogにつながります
応援よろしくお願いします!




Mac ソフトのことなら act2.com


  • ライブドアブログ