戦国情報ウェブマガジン 戦国ウォーカー

戦国時代

× Sengoku Walker



高天神城

高天神城陥落 〜武田家の衰退〜

mixiチェック
天正9(1581)年3月、徳川家康の軍が前年10月から包囲していた武田方の城・高天神城で大きな動きがありました。

武田勝頼の援軍のないまま約5ヶ月籠城を続けた高天神城の城兵ですが、多くの兵が餓死する状況になっていました。城将・岡部元信は、一か八かの包囲網突破を計画します。

3月25日亥の刻(午後10時頃)、夜陰に紛れ、高天神城城兵は一斉に城外に打って出ます。徳川軍と合戦になりますが、長期に渡る籠城のため体力の衰えきった武田軍の兵は次々討ち取られ総勢688人が討ち死にします。
この中には城将・岡部元信も含まれていました。副将を務めていた横田尹松は、命からがら甲斐へ落ち延びました。

この高天神城には天正2(1574)年、武田家に城を奪われた際、勝頼への臣従を拒み石牢に幽閉された大河内源三郎正局(まさもと)という徳川家の家臣がいましたが、徳川が城を奪還したことにより7年に渡る幽閉から開放されることになりました。
ちなみに大河内は、家康が今川家の人質となっている頃、今川家臣でしたが、家康に特にやさしく接してくれた人物だったようです。

高天神城を奪い返された勝頼ですが、信玄死後、長篠・設楽原合戦で重臣の多くを失いながらも何とか領国を保ってきましたが、高天神城を救えなかったことで家臣の求心力は大きく低下します。

この徳川軍の勝利により、武田攻めの好機と考えたかは不明ですが、信長はこの年、徳川領に大量の兵糧を運び込み武田攻めの準備を始めます。

信長と勝頼、決着の時まであと1年。

天正9年正月、武田軍動く 〜緊迫する高天神城情勢〜

mixiチェック
天正9(1581)年1月、信長48歳。この年の正月も信長家臣団は各地で交戦状態だったため信長は年頭の出仕を免除します。そんな中、馬廻り衆だけには接見するつもりだったようですが雨の為、中止となりました。

元日のこの日、信長は15日に行われる『左義長(さぎちょう)』の準備のため菅谷長頼・堀秀政・長谷川秀一を呼び出し、安土城下町に馬場を築くことを命じます。早速この日から工事が始められます。馬場は、安土山の西、琵琶湖(西の湖)近くに南北数百メートルの直線道路が築かれたようで現在も馬場(ばんば)の地名が残っています。

2日、安土城下町の最南端(?)に位置する沙々木神社で能が演じられます。これは信長が鷹狩りで獲った雁や鶴などを町民たちに下賜するということで、その感謝の意味をこめて行われたようです。

3日、前年10月より徳川軍が包囲していた武田方の高天神城(城主・岡部元信、副将・横田尹松)を救援するため武田勝頼が出陣したという報告がもたらされます。織田信忠は、早速岐阜城を出立。尾張・清洲城に入り、武田軍の動きを警戒します。

4日、信長は水野直盛・忠重と大野衆(信長甥・佐治一成一族?)にも出陣を命じ、高天神城の西に築かれた徳川方の横須賀城(静岡県小笠郡大須賀町・松尾町)を守備させます。

武田勝頼の来援に備えていた織田・徳川連合軍でしたが、勝頼自身は、この時期、織田・徳川と連携して動いていた北条軍と三島(静岡県三島市)で対峙中で、高天神城の救援に向かうことは出来なかったようです。高天神城内の兵糧は五ヶ月に渡る籠城で尽きようとしていました。

勝頼は亡き父・信玄が落とせなかった高天神城を落城させたことで内外にその実力を示していましたが、その城の落城は目前に迫っていました。
sengoku 検索
お知らせ
■戦国情報ブログ「Sengoku Walker」と統合しました。あらためてよろしくお願いします。


■このブログは専門知識のない管理人が本やネット・テレビ等から得た情報を元に書いています。


■このブログに書かれている内容は一つの説にすぎません。またこのブログで紹介している人物の年齢は基本的に数え年で表記し、推定年齢の人物もいます。ご了承ください。


■記事の誤りなど気付かれた方はぜひコメントにてお知らせください。よろしくお願いします。


■当ブログはリンクフリーです。
月別アーカイブ
戦国MONO


戦国グッズ専門店
【戦 国 M O N O】
入口






戦国書房 Pick Up

≫ 戦国書房入口
戦国ウォーカー twitter版
戦国ニュース
【戦国ニュース】
>>戦国ニュースをもっと読む  ※twilogにつながります
応援よろしくお願いします!




Mac ソフトのことなら act2.com


  • ライブドアブログ